明治神宮鎮座記念切手は、明治神宮が建造され、鎮座祭が行われたことを記念として発行された記念切手です。
1920年に発行された切手と、明治神宮の鎮座祭の10年周年を記念して発行された2種類があります。
明治神宮鎮座記念切手と明治神宮鎮座10年記念切手は、共に額面価格1,5銭と3銭が発行されており、価値の高い切手です。
そこで本記事では、明治神宮鎮座記念切手の2種類について価値・買取相場について詳しく紹介していきます。
明治神宮鎮座記念切手の価値と買取相場
明治神宮鎮座記念切手(1,5銭)
|
明治神宮鎮座記念切手(3銭)
|
---|---|
![]() |
![]() |
買取相場:200円~300円
|
買取相場:300円~500円
|
買取相場(FDC):10,000円
|
買取相場(FDC):10,000円
|
明治神宮鎮座記念切手(1,5銭)の発行枚数は、573万枚と多いため、買取相場は1枚あたり200円~300円となっています。
|
明治神宮鎮座記念切手(3銭)の発行枚数は、623万枚と非常に多いため、買取相場は1枚あたり300円~500円となっています。
|
明治神宮鎮座記念切手は、1920年に発行されて記念切手です。
額面価格は1.5銭と3銭があり、デザインはともに「明治神宮の拝殿」が描かれています。
買取相場は200円~500円ほどとなっており、さらにFDC切手と呼ばれる切手の買取相場は、10,000円ほどとなっています。
明治神宮鎮座10年記念切手の価値と買取相場
明治神宮鎮座10年記念切手(1,5銭)
|
明治神宮鎮座10年記念切手(3銭)
|
---|---|
![]() |
![]() |
買取相場:200円~300円
|
買取相場:100円~200円
|
買取相場(FDC):3,000円
|
買取相場(FDC):4,000円
|
明治神宮鎮座記念切手(1,5銭)の発行枚数は、307万枚と多いため、買取相場は1枚あたり200円~300円となっています。
|
明治神宮鎮座記念切手(3銭)の発行枚数は、308万枚となっており、買取相場は1枚あたり100円~200円となっています。
|
明治神宮鎮座記念切手は、明治神宮の鎮座から10年後の1930年に発行されて記念切手です。
額面価格は1.5銭と3銭があり、デザインはともに「明治神宮の拝殿」が描かれています。
買取相場は100円~300円ほどとなっており、さらにFDC切手と呼ばれる切手の買取相場は、最大で4,000円ほどとなっています。
はてな
FDCの買取相場
FDCとは、郵便切手が貼られ、その切手の発行日当日の消印が押された封筒類のことである。記念切手などでは、記念の対象の関係者には記念品であり、また、数が限られることから切手収集家や記念品収集家のコレクション対象としての趣味性が強い郵趣品である。英語"First Day Cover"の頭文字のFDC(エフ・ディー・シー)という略称である。
もしお持ちの明治神宮鎮座記念切手の買取相場が気になる方は、下記のより無料査定してもらうことをおすすめします。
明治神宮鎮座記念切手の買取業者を紹介!
第1位 バイセル
高額切手買取業者ランキング1位は「バイセル」です。バイセルはタレントの坂上忍さんを起用してCMを行っているので、多くの方がご存知なのではないでしょうか。 バイセルといえば、切手買取価格の高さに定評があります。実際に赤猿切手を6社の買取業者の査定してもらいましたが、最も買取価格が高かったのがバイセルです。 またバイセルの出張買取は申し込みからの査定・買取まで最短30分で対応してもらうことが可能で、時間をかけずに切手を買取してほしい方におすすめです。
明治神宮鎮座記念切手の買取をお考え中の方へ
明治神宮鎮座記念切手は、記念切手の中でも高額で買取を期待できる切手となっています。
しかし切手の買取価格はいつ急に下落するかわからないため、数年後には価値がないなんてことをあります。
もし明治神宮鎮座記念切手をコレクターとして集めていないのであれば、無料査定してもらい価値を確かめてみてください。
もしそこで提示された買取価格に納得できれば、売れば良いだけです。
ぜひ一度、下記のより無料査定してもらうことをおすすめします。