教育勅語50年記念切手とは、その名の通り「教育勅語」が制定されてから50周年を記念して発行された記念切手です。
1940年10月25日に発行され、額面価格は2銭と4銭の2種類があります。
そんな教育勅語50年記念切手ですが、発行枚数が多いため希少価値の高い切手ではありません。
しかし一部の切手コレクターの中には、収集している方もいるので、お持ちの教育勅語50年記念切手が不要であれば買取してもらうことをおすすめします。
そこで本記事では、教育勅語50年記念切手の価値・買取相場について詳しく紹介していきます。
教育勅語50年記念切手の買取相場
教育勅語50年記念切手(2銭)の買取相場
買取相場 | 100円~120円 |
FDC買取相場 | 500円~1,000円 |
発行年数 | 1940年10月25日 |
発行枚数 | 582万枚 |
デザイン | 勅語下賜の図 |
教育勅語50年記念切手(2銭)の買取相場は、100円~200円ほどとなっています。
発行枚数が582万枚と非常に多くなっているため、それほど価値は高くありません。
また1940年10月25日の消印が押された切手は、FDC(初日カバー)切手と呼ばれ価値が高くなっています。
FDC(初日カバー)切手の買取相場は、500円~1,000円となっていますのでお持ちの切手の消印を一度確認してみてください。
教育勅語50年記念切手(4銭)の買取相場
買取相場 | 150円~200円 |
FDC買取相場 | 500円~1,000円 |
発行年数 | 1940年10月25日 |
発行枚数 | 559万枚 |
デザイン | 「忠孝」の文字 |
教育勅語50年記念切手(4銭)の買取相場は、150円~200円ほどとなっています。
発行枚数が559万枚と2銭切手と同様に多くなっているため、それほど価値は高くありません。
また1940年10月25日の消印が押された切手は、FDC(初日カバー)切手と呼ばれ価値が高くなっています。
FDC(初日カバー)切手の買取相場は、500円~1,000円となっていますのでお持ちの切手の消印を一度確認してみてください。
またその他にも教育勅語50年記念切手にはみほん切手と呼ばれる切手も存在しており、買取相場は7,000円ほどと言われております。
はてな
みほん切手とは
見本切手(みほんきって)とは、郵便料金前納の証として発行される切手の商品見本(標本)のことです。主に郵便事業体が郵便局に真贋判別のために配布したものであるが、切手収集家など一般人向けに配布もしくは販売される場合もあります。日本においては「みほん」の文字が加刷されていたためみほん切手と言われています。
お持ちの教育勅語50年記念切手の買取価格が気になる方は、1度下記より無料査定してもらうことをおすすめします。
教育勅語50年記念切手の買取をお考え中の方へ
教育勅語50年記念切手は、記念切手の中でも高額で買取を期待できる切手となっています。
しかし切手の買取価格はいつ急に下落するかわからないため、数年後には価値がないなんてことをあります。
もし教育勅語50年記念切手をコレクターとして集めていないのであれば、無料査定してもらい価値を確かめてみてください。
もしそこで提示された買取価格に納得できれば、売れば良いだけです。
当サイトでは、TOPページの切手買取おすすめ人気業者ランキングで切手買取業者を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。